「株主優待制度のご案内」が届きました

9月24日に、ジョイフル本田から「株主優待制度のご案内」が届きました。
(この案内の紙は、株主優待の選択肢の1つである「地元特産品等のカタログギフト」も兼ねています。)
ジョイフル本田の株主優待は、下記の中から1つ選択できるようになっています。
Aコース(ジョイフル本田の商品券)
Bコース(地元特産品等のカタログギフト)
Cコース(寄付)
※内容の詳細については下記の「株主優待の内容」に記載しています。

「株主優待のご案内」の紙を開くと、
保有株数と保有継続年数別に、株主優待品が掲載されています。
こちらは、100株以上400株未満の内容。

400株以上2000株未満の掲載品。
私は400株保有(3年未満)なので、この中からの選択となります。
5000円相当だそうです。

2000株以上4000株未満の掲載品。

4000株以上の掲載品。

「株主優待制度のご案内」に同封されている申込はがきです。
株主優待品の申込方法は、WEB(URLからかQRコードから)かこの申込はがきです。
申込期限は本年の12月31日となっています。

生活圏内にジョイフル本田の店舗がないので、
Bコース(地元特産品等のカタログギフト)の
茨城県産米こしひかり5kgを申し込みました。
株主優待で申し込んだ「茨城県産米こしひかり5kg」(新米)が届きました

10月30日に、申し込んでいた株主優待品の「茨城県産米こしひかり5kg」(新米)が届きました。
「筑波北条米こしひかり」だそうです。

お米の袋の裏に書いてある説明によれば、
「関東きっての良質米の産地」で生産されたお米なんだそうです。
どんな会社?
生活用品からDIY資材、園芸用品、ペット用品、インテリア、リフォームまで幅広い商品を扱う茨城県を拠点とするホームセンター大手企業です。
広大な売り場面積と専門性の高い商品ラインナップが特徴で、プロから一般客まで多様なニーズに対応しています。
株主優待の内容
6月20日(※6月末日ではないので注意)
下記のAコース・Bコース・Cコースのなかから1つ選択できます。
Aコース(ジョイフル本田の商品券)※下記の店舗で利用可能
・JOYFUL HONDA(ジョイフル本田)の各店舗
・JOYHON(ジョイホン)の各店舗
・本田屋の各店舗
・Pet’s CLOVER(ペッツクローバー)の各店舗
・THE GLOBE(ザ グローブ)の各店舗
・ジョイフル本田資材館 伊勢崎韮塚町店
・ファッションクルーズニューポートひたちなか内の各店(一部店舗を除く)
商品券の有効期限はありません。
Bコース(地元特産品等カタログギフト)
ジョイフル本田の本社(茨城県)や店舗の所在地などゆかりのある地域の特産品や茨城県産コシヒカリ等銘柄米の中から、いずれか1点
Cコース(寄付)
以下の社会貢献活動団体の中から、いずれかを選択し、ジョイフル本田を通じ寄付
・日本赤十字社
・公益財団法人日本盲導犬協会
・赤い羽根「災害ボランティア・NPO活動サポート募金(ボラサポ)」
保有株数や継続保有期間(3年以上かどうか)で選択したコースでもらえる相当金額が変わります。
※詳細は、下記「必要保有株数・必要継続保有期間」に一覧表を記載しています。
株主優待の案内:9月中旬から下旬
株主優待品が届くまでの期間:申込後からおよそ4~6週間程度を予定
※「茨城県産米」を選択の場合は、新米につき、2025年10月中旬から順次送付の予定
必要保有株数・必要継続保有期間
| 保有株数 | Aコース(商品券) | Bコース(地元特産品等カタログギフト) | Cコース(寄付) |
| 100株以上 | 3,000円分 (500円券x6枚) | 3,000円相当 | 3,000円分 |
| 400株以上 | 5,000円分 (500円券x10枚) | 5,000円相当 | 5,000円分 |
| 2,000株以上 | 10,000円分 (500円券x20枚) | 10,000円相当 | 10,000円分 |
| 4,000株以上 | 20,000円分 (500円券x40枚) | 20,000円相当 | 20,000円分 |
| 保有株数 | Aコース(商品券) | Bコース(地元特産品等カタログギフト) | Cコース(寄付) |
| 100株以上 | 4,000円分 (500円券x8枚) | 4,000円相当 | 4,000円分 |
| 400株以上 | 7,000円分 (500円券x14枚) | 7,000円相当 | 7,000円分 |
| 2,000株以上 | 14,000円分 (500円券x28枚) | 14,000円相当 | 14,000円分 |
| 4,000株以上 | 28,000円分 (500円券x56枚) | 28,000円相当 | 28,000円分 |
※3年以上保有の期間判定は、6月20日および12月20日の株主名簿に、「同一の株主番号」で7回以上連続して記載または記録された株主を対象とする


