株主優待到着:お買物優待券

500株保有で、1000円のお買物券3枚が届きました。(5月20日到着)
有効期限は2025年11月30日、優待到着日から約半年後くらいまでです。

同封されている中間報告書の一番最後は、
・購入時にポイント3%アップの「株主限定特別優待クーポン」(有効期限2025年8月31日)
・買取総合サービス「ラクウル」の買取金額が1000円増額されるクーポン(有効期限 同上)
になっています。

このクーポン、フリマサイトで取引されてるね。
どんな会社?
栃木県宇都宮市に本社を置く大手家電販売で、
主力事業はテレビ・エアコン・冷蔵庫・レコーダー・パソコン・調理家電・生活家電の販売および設置・修理です。
2012年に、同じく家電量販大手のビックカメラの傘下に入り、
「コジマ×ビックカメラ」や「ソフマップ×コジマ」「コジマアウトレット」など複数業態で約140店を全国展開しています。
また、インタネット通販サイト「コジマネット」も運営しています。
株主優待の内容
2月末日
8月末日
所有株式数および保有期間に応じて、
お買物優待券(1枚1000円)を贈呈
※詳細は下記の「必要保有株数とお買物優待券贈呈枚数」に一覧表があります。
・自社グループ(コジマ・ビックカメラ・ソフマップ)各店舗
・インターネット通販サイト「コジマネット」
店 頭 | インターネット通販サイト | |
コジマ | 〇 | 〇 コジマネット |
ビックカメラ ビックカメラアウトレット | 〇 | × |
ソフマップ | 〇 | × |
※ビックカメラ、ソフマップおよびビックカメラアウトレットは各店舗でのみ利用可、
それらのインターネット通販サイトでは利用できません。

実店舗であれば、ビックカメラやソフマップでも使えるけど、インターネット通販サイトで使うには「コジマネット」でしか使えないってことなんだね。
※コジマネットでのお買物優待券の使い方はこちらをどうぞ
2月末日基準日分 :5月発送⇒11月末日期限
※ちなみに、2025年2月基準日分は5月20日に届き、期限は11月30日と記載されています。
8月末日基準日分 :11月発送⇒翌年5月末日期限
で、概ね発送後半年です。
必要保有株数とお買物優待券贈呈枚数
保有株数 | 年間優待券(2月 + 8月) | 2月末日基準日分 | 8月末日基準日分 |
---|---|---|---|
100株以上 | 2,000円分 | 1,000円×1枚 | 1,000円×1枚 |
500株以上 | 3,000円分 | 1,000円×3枚 | 1,000円×3枚 |
1,000株以上 | 8,000円分 | 1,000円×3枚 | 1,000円×5枚 |
3,000株以上 | 18,000円分 | 1,000円×3枚 | 1,000円×15枚 |
5,000株以上 | 23,000円分 | 1,000円×3枚 | 1,000円×20枚 |

1,000株以上保有の場合は、2月分と8月分で贈呈される枚数が違うね。
8月分は2月分より贈呈枚数が増えるよ。
上記に加え、継続保有期間に応じて、年1回(8月末日基準)優待券が加算されます。
※100株以上保有で加算額は下記の通り一律
継続保有期間1年以上2年未満 | 1,000円×1枚 |
継続保有期間2年以上 | 1,000円×2枚 |
※「継続保有期間 1 年以上2年未満」とは、
毎年2月末日および 8月末日現在の株主名簿において、
同一の株主番号で 1 単元(100 株)以上の保有が 3 回以上連続して記録されていること
「継続保有期間 2年以上」とは、
毎年2月末日および8月末日現在の当社株主名簿において、
同一の株主番号で連続して 1 単元(100 株)以上の保有が 5回以上連続して記録されていること

100株を1年以上保有すれば、
年間合計3,000円分、2年目以降は年間合計4,000円分のお買物優待券がもらえるってことなんだね。
インターネット通販サイト「コジマネット」で「株主お買物優待券」を使ってみたよ
私の近所にはコジマの実店舗がありません。
ビックカメラやソフマップの実店舗でも使えますが、それらも近所になし。
なので、インターネット通販サイト「コジマネット」で、「株主優待券」を使いました。
送料は3000円以上から無料なので、優待券1000円×3枚を使いました。
まずはサイトで通常どおりの方法でネットショッピングし&お支払いをして、
使いたい株主優待券を、指定された送付先に指定された送付方法にて郵送、
自分が指定した金融機関の口座に、送付した優待券の金額を後日振り込みでキャッシュバックしてもらうっていうシステムになっていました。

株主優待券は、コジマネットのネットショップ内で決済時に使えるのではなくて、サイト内で通常の方法で決済した後、別途優待券を郵送してキャッシュバックを振り込みで受けるってシステム。
面倒だけど、近くにお店ないなら仕方ないねぇ。
ネットショップでの決済時に優待券を使えるようにしてほしいなぁ。
1.コジマネットの公式サイトで通常通り買い物をし、

お支払いまで完了させます。

すると「ご注文番号」が表示されます。
この「ご注文番号」は、あとで記入する必要が出てくる番号です。
コジマネットの会員登録時に登録したメールアドレスに届く、注文内容にもこの番号の記載があるので、ここでメモを取ったりする必要は特にないです。
2.公式サイトTOPページの右上付近の「お買物ガイド」→「お支払いについて」の「株主優待券について」と進み、

この「株主様お買物優待券ご利用票」をダウンロードして印刷。
枠内を記入する。
3.記入した「株主様お買物優待券ご利用票」と「お買物優待券」を優待券郵送先まで送付する。
(送付期限)注文してから14日以内
(送付方法)特定記録郵便か簡易書留で郵送

特定記録郵便のほうが料金が安くて、普通郵便料金+210円だから、特定記録郵便で送ったよ。320円かかったんだけど、まぁ電車賃だと思えば許容範囲かな。

6月24日にコジマから振り込みがありました。
5月26日に特定記録郵便で優待券を発送したので、約1か月ほどかかったことになります。

あれれ??
優待券3000円分送ったのに、
どうしてキャッシュバック2697円なの??
実は、コジマネットでお買物をした場合、お買い上げ金額に応じてポイントが付くんですが、
送付した優待券の額からそのポイント相当額を引いてキャッシュバックされるんですよね。

今回のコジマネットでのお買い上げ金額3067円に付与されたポイントは、310ポイント。
郵送した株主優待券3000円 - キャッシュバックされた額2697円 = 303円
なので、
還付される金額分から引かれたのは、
303円相当のポイント分
ってことですかね。

この303円ってのは、どういう計算なんだろうか?
何か明細があるわけでもないので、分からないよ・・・。
まぁいいことにします。
ポイントの有効期限は1年あるみたいだし、
私は株を継続保有の予定なので、
次回の優待券使うときにポイント使えばいいのでまぁいっかってところですね。
でも株主優待をもらうのは今回だけって人や、株主優待以外でコジマを利用しない人は、
ポイントいらないから全額現金で返してよって思うでしょうね。

ポイント付与なしでいいので、
送付した優待券の額を全部キャッシュバックしてくれるほうが、すっきりしていいのになぁ。