【7513】コジマの株主優待はお買物券

5月20日に到着した、株主優待のお買物券3000円分です。(500株保有)
コジマの株主優待は、
自社グループ(コジマ・ビックカメラ・ソフマップ)各店舗、インターネット通販サイト「コジマネット」で利用できる「株主お買物優待券」が贈呈されます。
私の近所にコジマやその自社グループ(ビックカメラ・ソフマップ)はありません。
なので、コジマのインターネット通販サイト「コジマネット」で、
株主優待のお買物券を使ってみることにしました。

実店舗じゃなくインターネット通販サイト「コジマネット」で使えるから、近所にコジマ・ビックカメラ・ソフマップの店舗がないよって人にも、優待券がちゃんと使えるのはいいね。
「コジマネット」って株主優待のお買物券でどんなものを買えるの?
コジマは家電量販店なので、コジマネットメインの取り扱いは家電製品です。
ですが、
家電製品以外にも、日用品なども取り扱っています。

※コジマネットの公式HPのトップページより抜粋
これは、コジマネットの公式HPのTOPページの一部なんですが、
結構いろんなものを取り扱っているんですね。

家電は頻繁に購入しないけど、「日用品」、「医薬品」、「おもちゃ」あたりだと、なにかしら欲しいものあるよね。
コジマネットでの「株主お買物優待券」の使い方
使い方の流れとしては、ざっくり書くとこんなかんじです。
まずはサイトでネットショッピングして、通常どおりの方法でお支払い⇒
使いたい株主優待券を、指定された送付先に指定された送付方法にて郵送⇒
自分が指定した金融機関の口座に、送付した優待券の金額を後日振り込みでキャッシュバック
【具体的な手順】
STEP1
コジマネットで通常通りネットショッピングをし、各自お支払いまで済ませます。
ここで、支払方法に、「株主お買物優待券」を選択することはできません。(そもそもそのような選択肢が用意されていません。)
私は、ネットで買い物をする場合、クレジットカード利用なので、コジマネットでも同様にそうしました。
ちなみに、送料は3,000円から無料となっていますので、私は、3,067円分購入しました。

決済すると、このように「ご注文番号」を表示した画面が出ます。
この「ご注文番号」は、STEP3で記載する用紙に記入する番号です。
コジマネットの会員登録時に登録したメールアドレスに届く、注文内容にもこの番号の記載があるので、ここでメモを取ったりする必要は特にないです。
STEP 2
①コジマネット公式HPのTOPページ右上付近の「お買物ガイド」から、

※コジマネットの公式HPのトップページより抜粋
②「お支払いについて」の「株主優待券について」をクリック

※コジマネットの公式HPのトップページより抜粋
③「株主様お買物優待券ご利用票」をダウンロードして印刷

※コジマネットの公式HPのトップページより抜粋
④ ③で印刷した「株主様お買物優待券ご利用票」に記載する。

STEP 3
記入した「株主様お買物優待券ご利用票」と「お買物優待券」を優待券郵送先まで送付する。
(送付期限)注文してから14日以内
(送付方法)特定記録郵便か簡易書留で郵送
優待券を郵送してから約1か月後にキャッシュバックされました。


えっ?
郵送したのは3000円分の優待券なのに、
振込金額が2697円??
コジマネットでお買物をした場合、お買い上げ金額に応じてポイントが付くんですが、
送付した優待券の額からそのポイント相当額を引いてキャッシュバックされます。
送付した優待券の額がそのまま全額現金振込されるわけではありません。

ちなみに、
今回のコジマネットでのお買い上げ金額3067円に付与されたポイントは、310ポイント。
株主優待券3000円分送付して、キャッシュバックが2697円なので、
還付される金額分から引かれたのは、
303円分のポイント
ってことですかね。

3000円分の優待券使用分のポイントが303円ってどういう計算なのかな?
ポイント付与はいいから、
全額現金振込でキャッシュバックしてほしいよー。
ポイントの有効期限は1年あるみたいだし、
私の場合は株を継続保有の予定なので、
次回の優待券使うときにポイント使えばいいのでまぁいっかってところですね。
でも株主優待をもらうのは今回だけって人や、株主優待以外でコジマを利用しない人は、
ポイントいらないから全額現金で返してよって思うでしょうね。
実際に購入したもの
5月25日に注文して、5月30日に届きました。
購入したものの中に、6月2日入荷予定の物があったので、もっと遅くなるのかと思っていましたが、
予定より早く届けてくれました。

わりと大きな箱で届きました。

これに緩衝材の袋っぽいやつが詰められていました。

こんなかんじで日用品を購入。
こういった各家庭で普段つかっているような商品が購入できます。

お買物優待券で、普段購入しているものが買えるのはありがたいね。